先日ヤマダ電機(9831)の株主優待が届いたので、
今日はそれについて書こうと思います。
ヤマダ電機(9831)
ヤマダ電機の株価は本日2017年12月15日現在で637円です。
予想配当は1株18円で予想配当利回りは本日現在で2.83%。
優待内容はお買い物優待券になります。
年2回もらえて3月権利分は500円×2枚、9月権利分は500円×4枚ですが
長期保有すると追加でもう少しもらえます。
今回届いた優待は9月権利分のものですが、僕は長期保有しているので
1枚追加の5枚もらえました。
ここでいう長期とは1年以上保有(株主名簿に連続3回以上記載)の
株主ということになります。
3月分は1年以上だけでなく2年以上保有でさらに枚数追加されるそうです。
1年以上だと3枚追加、2年以上だと4枚追加。
僕もヤマダ電機株いつ買ったかはよく覚えてはいないけれど、
そろそろ2年くらい経つはずです。
その場合、年間トータル11枚だからかなり利回りが高く感じますね。
配当利回り自体もそこそこ高いし、よほど株価が高騰しなければ
売らずに保有し続けようかなと思っています。
ただこの優待券は少し使い勝手がよくないかなとも思うんですよね。
期限はだいたい半年間くらいで3月分と9月分を同時に使うことは
出来なくなっています。
ですので大きいものを買いたいから貯めてまとめて使うとかも
出来ないんですよね。
そして1000円ごとに1枚しか使えないのが個人的には最大のネックですね。
ちょうど1000円くらいのものがほしいならまあ残りは小銭出せばいいやって
思うかもしれないけれど、1800円とかだったら現金1300円出す上に
優待券は余っちゃうのでなんか若干めんどくさいです。
まあでもそれによって売り上げとかが上がってくれるなら
株主目線としてはいいのかもしれません。
僕はだいたい本の購入などに利用して残りは家族にあげたりしています。
優待の話はここまでで、先日のSBI証券のみらいワークス(6563)
IPO抽選の最終結果ですが補欠当選→繰り上げならずでした。
まあそれはそうですよね。かなり期待できそうな銘柄ですし。
ポイント全投入していたので辞退するわけにはいかないし、
余力が少ないから資金拘束されて余力不足で他の銘柄が抽選対象外に
なってしまったり踏んだり蹴ったりでした笑
でもポイント使ってなくてももしもに懸けて辞退はしなかったかな。
このままいくと来年には200ポイントに到達しそうです。